3+1部屋先生に突撃インタビュー

こんにちは。Tanです。

最近、バッチメイトが一気に卒業してしまい、寂しい気持ちでいっぱいです。

が、その反面、それだけ素敵な友達に会えたんだな、と思えて嬉しく感じるという複雑な気持ちでMonol生活を送っています(笑)

気持ちを切り替えて、今日は3+1ルームティーチャーについてご紹介したいと思います。

 

【3+1部屋とは?】

 

普通、生徒が滞在する部屋には生徒だけなのですが、Monolには3+1ルームという素敵な部屋が存在します。

どう素敵かというと、先生がルームメイトになるんです!

3+1ルームとは、生徒3人 + 先生1人が過ごす部屋のことで、3+1部屋に滞在する先生を私たちはルームティーチャーと呼んでいます。

 

Picture 1

 

最近、周りの生徒が「3+1部屋にすればよかった」って話しているのをよく耳にします。

私は普通の3人部屋なので3+1部屋はどういうものなのかわかりません。

なので、ルームティーチャーに3+1部屋ってどういう感じ?と、インタビューしてみました!

 

インタビューしたのはルームティーチャー歴1年(講師歴2年)のT. Devonaです。

T.Devona…廊下でインタビューに答えてくれました…(笑)

ありがとうございます。

 

Picture 2

 

一日のスケジュールを教えてください。

 

ざっくりしたスケジュールは下記です。

7:30 起床

8:00~17:00 授業

18:00 EOPチェック

21:00~22:00 ルームディスカッション

22:00~ 部屋でのんびり

0:00 就寝

 

22時までは忙しいですね。

ルームディスカッションって何ですか?

 

月曜日~木曜日の21時にルームメイトと先生とでディスカッションをします。

部屋や先生によってディスカッションのスタイルは違います。

私の部屋の場合はディスカッションのお題は生徒に任せていて、発音や文などが間違っていたら訂正をしていくスタイルです。

盛り上がると2時間くらいディスカッションをしています(笑)

たまに、他の部屋と合同でディスカッションをすることもあります。

他の部屋は単語を覚えているかゲームっぽく楽しみながらディスカッションをしたり、写真や絵の中の状況を説明するディスクリプションをしたりと、それぞれ趣向を凝らします。

Picture 3

 

先生によってディスカッションのスタイルは違うんですね。

私は普通の3人部屋なので、先生と毎日ディスカッションができる環境が羨ましいです。

ルームメイトの国籍はどういう感じですか?

 

日本人2人と韓国人1人です。

 

日本人が2人いますが、部屋ではEOP(EnglishOnlyPolicy)は守られていますか?

 

はい、EOPは守られています。

起きている時も寝ている時も常に英語です(笑)

3+1部屋を選ぶ生徒はやる気がある生徒がほとんどなので、自主的にEOPを意識して部屋で過ごしています。私は何も強制していませんよ(笑)

 

おぉ!寝ているときも!(笑)そうなんですね!

私はてっきり常にEOPペナルティをちらつかせているのかと思っていました(笑)

けど、部屋で先生と会話をするって、ちょっと緊張します。常に文法・単語が合っているか見張られている気がして…

 

一応、生徒の発言をチェックしながら会話をしていますが、間違える度に訂正するのは正直めんどくさ…じゃなくて、わざと訂正しない時もあります。

いちいち訂正してしまうと、生徒が自信をなくしてしまうので、生徒によって教え方や注意点を変えています。

ルームメイトだからこそ生徒の英語の癖や重要点がわかるので教えやすいです。

 

生徒のことを考えて訂正しない時もあるんですね!まさか、そこまで考えていたとは!

授業以外でも先生にケアをしてもらえる環境は良いですね。

休みの日は何をしていますか?

 

ルームメイトと出掛けます。

ルームメイトと出掛けない先生もいるので、これは部屋にもよりますが、私は生徒と出掛けるのが好きなので、毎週生徒と出掛けるようにしています。

同じ部屋だからこそ仲良くなって一緒に出掛けられる関係になれると思います。

 

確かに!授業だけでは先生と一緒に出掛けるほど仲良くなるのは時間がかかりますよね。

3+1部屋の特権ですね!

なぜルームティーチャーをやろうと思ったんですか?

 

正直言うと、家から学校に通うのが面倒だったのでルームティーチャーを申請しました(笑)

けど、今はルームティーチャーをして良かったと心から思っています。

なぜなら、私も生徒から学ぶことが多いからです。

外国人の生徒と一緒に過ごすということはいろいろと刺激になります。それと、最近は日本語や韓国語に興味があるので生徒に教えてもらっています。

 

だからT. Devonaは(変な)日本語をよく話すんですね!

T.Devona、ありがとうございました!インタビュー中に他のルームティーチャーも加わって真剣に答えてくれました。ありがとうございます。

 

Picture 4 Picture 5

 

ルームティーチャーにインタビューをして、結構細かい所まで先生がケアしてくれていることがわかりました。

が、私は思いました…。

先生がこんなに細かいことを意識して接していることに生徒は気づいているのだろうかと…

なので、3+1部屋の生徒さんにもインタビューしてみました!

 

【3+1部屋を選んだアニーさん(32歳)へインタビュー!】

 

なぜ3+1部屋を選んだんですか?

 

部屋に先生がいたらいっぱい英語を話せると思ったから。

それに、勉強でわからないことがあったらすぐに質問できるとおもったからです。

 

実際に3+1部屋にして、どうですか?

期待していたように、わからないことをすぐに質問できたりしていますか?

 

できています!私の部屋は先生の人柄もとても良いので聞きやすい環境だし、とてもフレンドリーなので硬くならずに過ごせています。

私は毎日英語で日記を書いていて、それをルームティーチャーにチェックしてもらっています。

 

授業中だと日記のチェックとかしてもらえる時間がないので、それはいいですね。

先生は生徒によって教え方を変えたり、自信をなくしてしまうから全部を訂正しないと、いろいろと意識しているみたいですが、それには気づいていましたか?

 

はい、気づいていました。いろいろと考えて教えてくれているなぁと思います。

ルームティーチャーのDevonaは大学で心理学を専攻していたので、特に教え方や人との接し方がうまいと思います。

 

最後に、3+1部屋にして良かったですか?

 

もちろん!授業以外で先生と繋がりが作れる環境って素敵だと思うし、同じ部屋なので先生の頑張っている姿がわかるから、こちらも頑張ろうって思えます。

勉強以外のことも教えてもらっています。

 

【まとめ】

 

私は普通の3人部屋なので、今まで3+1部屋がどういう感じなのかわからなかったのですが、今回インタビューをして「3+1部屋にすればよかった」と言う生徒が多い理由がわかりました。

ルームティーチャーの行き届いたケアとなにより英語に接する時間と密度が違うなと感じます。

また、今回インタビューをしてみて、私がこれほど先生の答えを英語で理解して、記事にしているということにも正直驚いています。

まだまだ上手く話せない時もありますが、気づかないうちに伸びてきている、変わってきているのかな…と思いました。

 

それでは次回をお楽しみに~。