こんにちは!新しい1週間が始まりましたね。もう8月の3週目なんて…時間は本当に早いですね。モノル語学院に来てからもう1か月になるということは現在の ESL 授業過程も最後ということでとても寂しいです… Graceのモノルリアルストーリーでは、GENERAL ESL(Advanced 1)授業過程についてご説明いたします。また、実際に私にどんな変化があったのか共有したいと思います。。
1)LISTENING CLASS
私の1日は、朝8時からリスニング授業2時間のマンツーマンから始まります。
初週の授業では先生の説明でさえ耳をふさぎたくなるような本当に辛い毎日でした。ただ、私が正確に発音できない単語の場合、単語の書き取り段階でいつも違うのがとても不思議でなりませんでした~
特に、RとL、FとPそしてV…みなさんどうでしょうか?
私がつくづく感じるのはモノル語学院に来て、発音矯正ができないと意思の疎通において大きな障害になるということです。
そして、短い記事を聞いて、内容を頭の中で整理し、概要を説明するパートがあります。
以前は、3回以上聞いて理解していた内容が、今週には1回聞いて説明できるようになりました~とても不思議です!
今週は私に努力の結果がもたらされる週のようです~^^LISTENINGの先生に感謝です!
2)SPEAKING CLASS
1日に2回の授業があるスピーキングクラスです。4名の学生と先生で2時間にわたって行われるグループ授業です。
いつも最初の時間は、ひとりずつ初日のコンディションや日課について紹介し、質問を受け、一緒に会話するところから始めます。
クラスメイトと友好関係が深まり、少しずつ自分から意思を伝えようとする雰囲気がつくられ、とても有益な時間になります~ 授業のテーマ自体が、好きな食べ物や趣味、大事なことなどを主に扱っていて、わざわざ勉強しなくても自然に習得できる、学習効果が大きい役割を担っています!
どれほど文法をよくわかっていても、どれほど英語をよく聞き取れても、意思の疎通が上手くできなければ意味がないですよね?!
3)PRONUNCIATION CLASS(発音授業)
授業中最もたくさん笑うのがまさにこの発音の授業です。考えるだけで笑みがこぼれます…
それぞれ違う国籍の学生が私を熱心に真似るのに、どうしてか韓国式発音、中国式発音、アラブ式発音、日本式発音とでもいうのでしょうか?(笑)
About(オバウX)(ウバウO)
Again(オゲインX)(ウゲインO)こんな感じですね(笑)
LISTENING 授業の時にも発音矯正を受け、発音の授業でもう1度矯正を受けるため、とても効率的で、体に染みつきます。発音授業は疲労困憊の午前からの眠気が吹き飛ぶのにとても良い授業です!
本当にたくさん笑わせてくれるし、面白くて笑っていると1時間があっという間に経ってしまいます。
潤滑油のような存在でしょうか?
4)WRITING CLASS
みなさん、私のモノルリアルストーリーを読んでいらっしゃるんですね…。私の文章構成はいかがですか?読みやすいですか?もしかして理解があまりできない内容はないですか?
どんな国の言葉も、文を書いても文章構成と流れが複雑だと分かりにくくて理解しにくいのは当然です。そのために、WRITING授業はとても重要なパートなんです!
WRITING授業もSPEAKING授業の延長で、同じく楽しいテーマで作文をし、文法と表現のスキルを学びます。
話すことも上手くできなかった私が、英語で作文なんて…本当にすごい成長です!
5)READING CLASS
READING授業は総合授業といっても過言ではないほど、LISTENINGとSPEAKING、発音、WRITINGがすべて連携された科目です。そのため、多くの先生がREADING授業はとても重要だと強調します。
ですが、私がとてもイライラするのが、声を出して文章を読んでも、何を読んだのか覚えてないんです。
おそらく読むのに焦って、発音は正確であったのか、なんの内容だったのか記憶ができなかったようです。
ですが、勉強というものは反復学習ですから、ノウハウやスキルが生まれてくるんです。
どのようにって?宿題を終わらせる時間が短くなって、ミスが減ってくるから!
私にだって出来るという思いでモノル語学院での留学生活を毎日毎日送っています。また1か月経つと私の姿はどんな風に…?
幸せな想像をしながら今日はここで終わります。
モノルリアルストーリーを読んで、みなさんもひと月前と今の変化をチェックしてみるきっかけになればと思います!
それでは、Graceのモノルリアルストーリー、今後もこうご期待!!
ご精読ありがとうございました。