MONOLの勉強法が好まれる理由とは??

こんにちは!!(*^-^*)☆
最近、レベルアップでき、喜んでいたのもつかの間、最近分からない単語が増えて、毎日奮闘しているRiHOです!!(*^^)v☆
今回はMOMOLの勉強方法についてレポートしたいと思います!!MONOLのプログラムコースは、個人個人のレベルや目的に合わせて、振り分けられて編成されているのでやはり、授業の際の問題のレベルだったり、単語などはコースによって変わってきますが、ベースとなる学び方についてはすべて統一されているように感じます!!
 

その勉強の流れは???

  1. 授業

毎日1つor2つのトピックについて勉強します!!

まず初めに先生がそのトピックについてまつわる話をフリートークを交えながら頭の中で形にしていきます。
たとえば!?
esl003 (1)
はじめは、自分の思っている意見を出し合ったり、グループクラスではみんなで意見を出し合って質問しあったりします!!
私は、ここではじめに、トピックに直接入る前に一度、自分で考えて言葉を発するので本題のトピックに入りやすいと思いました!!
 

  1. まとめ☆

先生の説明とその日のトピックが終了すると最後にちゃんと認識できたかのチェックをします!!

※チェックは例えば、、、プロナンシエーションであれば単語が聞き取れるかどうかをチェックします!リーディングであれば、そのトピックについての感想を聞かれたり、、、チェック内容は科目によって異なります!!

esl003 (2)

  1. 宿題は??

その日、習ったトピックに使われた単語の意味を理解し、それを応用した文章を作ります。

二回目に応用まですることで、ただ調べただけで終わるのではなく、実際に使えるまでの応用力を鍛えます!!☆
またそれを繰り返し、見て書き、復習することで頭の中にインプットしていきます!!

esl003 (3)

※GeneralESLでは、すべての教科書がこのやり方を行っているようです!!
また、それ以外の宿題では、その日習ったことを復習しながら自分でショートストーリーを作成したり、科目ごとにCD音源などもあるので、その日のトピックに関するストーリーを再度聞きながら、宿題の質問を解いたり、その日のトピックを振り返り、自分の意見としてまとめて文章にしたりします!!
 

  1. 翌日!!

翌日の授業では、前の日に習ったことを再度振り返り、みんながちゃんと認識できて暗記できたか、先生がひとりひとりに質問していきます!!

この確認作業があることで昨日のトピックを思い返し頭を整理でき、その日のトピックに進みやすいです!!

esl003 (4)

  1. 関連している!!

科目が別でも覚えやすい!!

学校のHPなどでも、こちらはあまり知られていないと思うのですが、科目によって鍛える能力(スピーキング力、ライティング力など、、)は異なりますが、科目が別でもその日のトピックにキーワードが似ていたり、使われた単語が関連していたりするので、宿題の際には、違う科目を勉強していても、自然に似た単語を目にしたり、それに関連した単語をさらに覚えることができたり、文法やスピーキングでも、自然に取り入れられるので、とても復習や勉強がしやすいように感じました!!☆
 

以下が主な、勉強の流れになります!!
(☆やはり、TOEIC、IELTSなどのコースは少し変わってきます!!)
 

私の意見としては、こうして一日の勉強の流れを振り返ってみてみると改めて、
MONOLは復習重視型の学校だと身に染みて感じました!!
 

その理由とは???まとめると、、、
 

① 授業に始める前と最後などに2~3回ほど認識できて覚えているかのチェックと意見を出し合う!!
➁ 宿題ではその日の習ったトピックに関することを再度、復習できて単語も覚えやすい!!
➂ 翌日の授業で再度チェックしてもらうことで、忘れずに次に進みやすい!!☆
④ トピックや単語がすべての教科で関連しているので、苦にならず、自然に取り入れられて復習しやすい!!

esl003 (5)

以上が私の大きな主な理由ですが、やはり多くの人がMONOLの勉強方法を好む理由としては、

常に英語を意識して何度も繰り返し復習する!!

また、自然に英語を取り入れる!!ということが、大きな理由だと感じました!!☆

もし、みなさんが実際にここで学びはじめるとすぐにその勉強方法の良さを感じることができると思います!!

では、以上、本日はMONOLの勉強方法が好まれる理由とは???でした~( ^^) _U~~

レポーター RIHO 03/19/2016