こんにちはレポーターのTAKUYAです。ご覧頂き、まことにありがとうございます。
少しでもみなさんのお役に立てればと思いますので、最後までご覧頂けたら嬉しいです。
前回はMONOLでの生活についてお伝えしましたが、今回は3回目のレポートということで、実際にMONOLでの留学を通して、各科目ごとに私自身の成長をお伝えできればと思います。
こちらが4週分の教科書です。(10冊!とても厚い!!)
まずは、私の一番楽しいと感じるスピーキングクラスからお話ししようかと思います。
Regular ESLコースでは、スピーキングクラスは2時間グループクラスが設けられており、いつも和気あいあいと授業しております。
こんな感じです(笑)
国籍も考慮されており、日本、タイ、台湾と多国籍で、それぞれの文化の違いについて話あったり、先生からフィリピンのことについて話してもらうのですが、本当にいつもあっという間の2時間で楽しく授業しています。
個人的には、スピーキングクラスを英語の勉強だとは思っていないです(笑)この科目は一番成長を感じることができましたね。
日々勉強したことをそのままアウトプットするだけなので自然と勉強になってるという感覚です!!!
続きまして、リスニングに関してですが実はこの科目、一番苦手な科目だったんです。
でも、フィリピンで2か月もいると、自然と英語が耳に入ってきて少しずつですが、成長を感じることができましたね。このクラスも同様に2時間のクラスなんですが、マンツーマンクラスなので、より濃く勉強することができますよ!
そして、先日リスニングの先生に誘われて、バギオに住んでる子供たちと遊んできました。
英語の手遊び歌を教えてもらい子供たちと一緒に歌ってきました(笑)
マンツーマンクラスは先生ととても仲良くなるのでとても良いですよ!
次は、プロナンシエーションのクラスについてお話したいと思います。
このクラスは本当に勉強になりますね。このクラスはグループクラスなのですが、マンツーマンクラスに変えるのもありかなと2か月経って思いました。
それぐらい発音は大切なんです。話すことができても、発音が正しくなければ相手に伝わりませんから、最も重要な科目だと思います。
通常だと、日本ではあまり深く発音について勉強しないと思いますが、このクラスは発音記号を一から勉強することができますよ。
今はこの記号を学んでいます。
最後に、リーディング(マンツーマンクラス)とライティング(グループクラス)に関してお伝えします。
この科目は日本人にとって馴染みのある科目ではないでしょうか?
多くの日本人がこの2つの科目を日本で勉強していると思います。なので、私自身もあまり苦手意識はありませんでした。しかし、このクラスを通して、自分のボキャブラリー能力の低さを痛感することができました。
少しずつですが文法、語彙力ともに向上しているかなと感じます。
この2か月で全ての科目において成長を感じることができました。
MONOLはスパルタ校なので意識の高い仲間がとても多いです。みんなで切磋琢磨できるので、自身の成長もとても早く感じることができます。
また、MONOLはEOPが厳しいので、英語が話せなければ当然コミュニケーションが取れません。必然的に英語の勉強をしなければならない環境です。なので、私は成長できたのかなと思いました。
残り少ないMONOLでの生活を悔いのないように過ごしたいと思います。